Skip to main content
ShoNakajima
Employee

■はじめに

ここでは、基本となるチャートプロパティ設定を理解した上で、一通りのチャートの利用や設定方法を概観したいと思います。

■各チャートのご説明

KPI

KPIパネルは重要業績評価指標 (KPI)を目標達成度などで色分け表示して目に留まりやすく可視化するためなどに利用します。

 

image_thumb-91.png

KPIでは、以下の「売上」と「利益率」の例の形でメインとサブの計2つの指標を追加することができます。

 

メジャーの「条件付きの色」をONにして「限度の追加」ボタンをクリックすることで閾値を追加することができます。例えば、以下の例では250,000,000円以下を赤字、それ以上を青字で表示する設定としています。

image_thumb-92.png

 

また、「スタイル」>「プレゼンテーション」タブ上で「シートにリンク」をONにすると、他のシートにリンクを張ることができます。

image_thumb-93.png

 

そうすると、例えば「KPIの明細を見たい」といった場合に、KPIパネルをダブルクリックすることで可能となります。

image_thumb-94.png

 

ウォーターフォールグラフ

ウォーターフォールグラフは、以下のような形で売上高の構成を正負の値で分解して把握するなどに利用されます。

image_thumb-95.png

 

メジャーを複数追加し、プロパティの「データ」>「メジャー」からメジャーを選択して「メジャー演算」から「加算」「減算」を選択して正負を切り替えることができます。また、「小計」チェックボックスをONにすると小計(以下イメージの灰色の棒)が追加されます。

image_thumb-96.png

 

ゲージ

ゲージでは、以下の形で達成状況などをゲージとして表示することができます。

image_thumb-97.png

「スタイル」>「プレゼンテーション」から「最小」と「最大値」を指定します。

image_thumb-98.png

 

また、スタイルを棒に変更し、表示方向を「垂直」、「水平」から選択することができます。

image_thumb-99.png

 

「セグメントの使用」をONにして「ライブラリ」をOFFにすると、「限度の追加」をクリックして目標の達成状況等に応じた閾値を追加し、色分けを行うことができます。
image_thumb-100.png

 

コンテナ

コンテナを利用すると、複数のチャートの表示を上部のタブで切り替えることができます。限られたスペースでユーザーの切り替え操作によってチャート表示を選択できるため、シートの限られたスペースを有効に利用するために利用されます。

image_thumb-101.png

 

「コンテンツの追加」をクリックするか、プロパティパネルの[コンテンツ]タブを開いて[追加]をクリックすることでチャートのタブを追加することができます。また、既存のチャートをコンテナ上にドラッグ&ドロップすることでも追加ができます。

image_thumb-102.png

 

コンボチャート

コンボチャートでは、複数のメジャーを追加して、異なる表現で一つのチャートに表示することができます。

image_thumb-103.png

 

「データ」>「メジャー」からメジャーを選択し、「棒」、「線」、「マーカー」から選択します。また、初期設定では主軸が設定されるため、以下の形で「売上」や「利益率」など単位が異なる場合には「副軸」を選択して、左側と右側に軸を分割します。

image_thumb-104.png

 

ツリーマップ

木構造のデータをネストした長方形の階層構造で表現し、長方形の面積でメジャーの値の大小が表されます。以下の形で「商品カテゴリ」>「商品名」といった複数の軸を設定すると、設定された軸が階層構造で扱われます。

image_thumb-105.png

 

「スタイル」>「色と凡例」で「色」の設定の自動をOFFにし、「軸ごと」や「メジャーごと」(メジャーに設定した値の大小を色の濃淡で表現)などに変更することで色分けを行います。

image_thumb-106.png

 

テーブル

軸やメジャーを複数追加してテーブルに表示することができます。

image_thumb-107.png

 

テキストと画像

テキストと画像では、チャートのエリアにテキスト、画像、ハイパーリンク、メジャーなどを埋め込むことができます。

image_thumb17.png

 

「データ」>「メジャー」からメジャーを追加することができます。

image_thumb-108.png

 

チャートをダブルクリックし、テキストの入力や書式設定などを行うことができます。追加したメジャーは以下の形で部品として取り扱われます。

image_thumb-109.png

 

「スタイル」>「背景画像」の「背景画像を使用」をONにすることで背景画像を設定することができます。メディアライブラリから画像を選択します。Qlik Senseの画像ファイルは以下のフォルダに配置することでメディアライブラリに追加することができます。(SaaS版Qlik Senseではメディアライブラリに画像をアップロードします。)

C:\Users\%username%\Documents\Qlik\Sense\Content\Default

image_thumb-110.png

 

ヒストグラム

ヒストグラムでは度数分布を表現することができ、横軸に階級、縦軸に度数(出現頻度)が表示されます。

image_thumb-111.png

 

ヒストグラムでは一つの項目のみを指定します。そして、プロパティの[ヒストグラムの設定]で横軸の設定を行います。以下は棒のカスタム設定を有効にし、「棒の数」を50に設定してx軸の階級を50に分割しています。「棒の幅(X軸)」を選択してx軸のそれぞれの階級の幅を指定することもできます。

image_thumb-112.png

 

ピボットテーブル

ピボットテーブルでは複数のメジャーと、複数の軸を行と列に追加してクロス表を作成することができます。

image_thumb-113.png

 

軸が複数階層となっている場合には編集モードを終了し、「+」ボタンをクリックして展開することができます。

image_thumb-114.png

 

項目名をクリックすると検索などを行うためのウインドウが表示されます。

image_thumb-115.png

 

また、ドラッグ&ドロップで軸の行と列の位置を移動することができます。

image_thumb-116.png

 

「スタイル」>「プレゼンテーション」の「完全に展開」をONにすることで、軸を常に展開した状態とすることができます。

image_thumb-117.png

 

「行のインデント」をOFFにすると、軸がインデントではなく階層での表示となります。

image_thumb-118.png

 

フィルターパネル

フィルターパネルは、以下の形で複数の項目をグループ化して、縦並び、横並びでフィルターを表示することができます。

image_thumb-119.png

ボタン

ボタンを利用することにより、ボタンによる様々な制御を行う機能を追加することができます。アクションを追加することで、ボタンをクリックすると項目値の選択を行う、ブックマークを適用する、変数の値を変更する、といったことが行えます。

image_thumb-120.png

 

また、ナビゲーションを追加することで、ボタンをクリックすることでシートの移動を行う制御を行うことができます。

image_thumb-121.png

 

ボックスプロット

ボックスプロット(箱ひげ図)はデータの分布・ばらつきを把握するために利用されます。

image_thumb-122.png

 

軸とメジャーをそれぞれ1つずつ選択すると、選択した軸の単位で集計された分布を表します。以下の例では商品ごとの売上高の分布を表しています。

image_thumb-123.png

 

また、2軸の選択を行うと、2軸目でグループ化が行われます。以下の例では2つ目の軸の商品カテゴリでグループ化された、商品ごとの売上高の分布を表示します。

image_thumb-124.png

ボックスプロットには箱、ひげ、外れ値、中心線が表示されますが、それぞれの要素についてどのような範囲、値をもとに表示するかについてプロパティの[ボックスプロット要素]の「プリセット」や「ひげの長さ」などの設定で変更することができます。

image_thumb-125.png

 

マップ

地図イメージを背景に表示させ、売上金額などに応じてサイズや色の濃淡が異なるバブルを地図上に配置するポイントマップや、都道府県の単位などでエリアを区切り、売上金額などに応じて各エリアの色の濃淡を変えて表示するエリアマップなど様々なマップ表現をサポートしています。

image_thumb-126.png

 

メッコチャート

設定した2軸がX軸、Y軸に対応し、それぞれの軸の幅が値の大きさを同時に表現することができます。以下の例ではX軸の幅が四半期ごとの売上高の大きさ、Y軸の幅が商品カテゴリごとの売上高の大きさをそれぞれ表現します。

image_thumb-127.png

 

円グラフ

円グラフでは軸に基づいたメジャーの集計値の構成比を表現することができます。

image_thumb-128.png

 

「スタイル」>「プレゼンテーション」からドーナツの表示を選択することも可能です。image_thumb-129.png

 

また、「値ラベル」の自動をOFFにし、「値」を選択することでパーセント表示から集計値の表示に切り替えることもできます。

image_thumb-130.png

 

散布図

散布図では、X軸とY軸にメジャーの値を設定してデータをプロットし、2つのメジャーの相関関係などを表現することができます。

散布図ではプロットするデータに対応する1つの軸と、X軸とY軸に対応する2つのメジャー、もしくはそれにバブルのサイズを加えた3つのメジャーを追加することができます。

image_thumb-131.png

 

多数のデータポイントを全て表示しようとした場合には、全ての点を表示するのではなく、データの密度を色の濃淡で表現した圧縮した形で全体像が表示されます。

image_thumb35.png

 

データの一部をズームアップしてみると、以下の様に各セルごとのデータポイント数が表示されます。

image_thumb39.png

 

さらにズームアップすると、以下の様に個々のデータポイントが独立して表示されます。

image_thumb40.png

 

折れ線チャート

折れ線チャートでは時間などを軸として値の推移を表現することができます。軸とメジャーをそれぞれ1つずつ追加し、例えば以下の形で「年月」を軸として「売上」の推移を表示します。

image_thumb-132.png

 

また、以下の形で「年月」に「商品カテゴリ」の軸を追加すると、「商品カテゴリ」毎の「年月」の「売上」推移を表示することができます。

image_thumb-133.png

 

「スタイル」>「プレゼンテーション」から「データポイントを表示します」をONにすると、折れ線グラフのデータポイントを表示することができます。

image_thumb-134.png

 

「スタイル」>「プレゼンテーション」から「エリア」を選択すると、線ではなくエリアのグラフに表示を切り替えることができます。

image_thumb-135.png

 

「エリア」グラフを選択した状態で「積み上げ面」を選択すると、データを積み上げたエリアのグラフを表示することができます。

image_thumb-136.png

 

「値ラベル」をONにすると、データポイントの値を表示することができます。

image_thumb-137.png

 

分布プロット

分布プロットは数値データのグループごとの範囲や分布の比較に利用されます。

image_thumb-138.png

 

ボックスプロット(箱ひげ図)と同様、1 つまたは 2 つの軸と 1 つのメジャーを使用します。以下の1軸の例では商品ごとの売上高の分布を表しています。

image_thumb-139.png

 

また、2軸の選択を行うと、2軸目でグループ化が行われます。以下の例では2つ目の軸の商品カテゴリでグループ化された、商品ごとの売上高の分布を表示します。

image_thumb-140.png

 

棒チャート

棒チャートでは軸ごとにメジャーの集計値を棒の大小で表現します。軸とメジャーをそれぞれ1つずつ追加し、例えば以下の形で「月」を軸として「売上」の大小を棒で表示します。

image_thumb-141.png

 

また、以下の形で「月」と「商品カテゴリ」の2軸を追加すると、1つ目の軸の「月」でグループ化して、2つ目の軸の「商品カテゴリ」ごとの「売上」を表示します。

image_thumb-142.png

 

「スタイル」>「プレゼンテーション」から「積み上げ」を選択すると、以下の形で1つ目の軸の「月」ごとに、、2つ目の軸の「商品カテゴリ」の「売上」を積み上げて表示します。

image_thumb-143.png

 

「水平」を表示すると、棒を水平表示に切り替えることができます。

image_thumb-144.png

 

「値ラベル」をONにすると、各棒に値のラベルを追加することができます。

image_thumb-145.png

 

上記の例では2つの軸を追加しましたが、以下の様に軸は1つのみとし、複数のメジャーを追加することも出来ます。以下の例では、「年」を軸として「売上」と「販売原価」の2つのメジャーを表示しています。

image_thumb-146.png

以上です。